おむすび
実際に積立をしたらこうなったの報告。
週の市場まとめを目的としています。
・米国債10年債利回り-ほぼ横ばい 1.29%→1.28%
・ドル・円-円安傾向に110ドル→110ドル半ば
・NY原油先物、続伸-71ドル中ば→72ドル前半
おむすび
目次
レバナス、SOXL、TECL積立実践報告
レバナス(iFreeレバレッジnasdaq100)、SOXL、TECL積立実践報告
おむすび
前週比でSOXL、TECLはプラスですが、SOXLは先々週を上回ることは出来ず。。。
レバナスは前週比でマイナスとなっています。
レバレッジ投資 ポートフォリオ
銘柄 | 損益 (先々週) |
損益 (先週) |
損益 | 差分(%) | 損益 |
SOXL | 15.36% | 1.48% | 14.63% | 13.15% | ¥57,717.00 |
TECL | 129.31% | 124.90% | 143.48% | 18.57% | ¥123,060.00 |
レバレッジFANG+ | 18.81% | 21.76% | 18.47% | -3.29% | ¥32,675.92 |
レバナス | 36.99% | 38.35% | 36.92% | -1.43% | ¥146,919.47 |
合計 | ¥360,372.39 |
SOXLは週足RSIで買増し、TECLは一括購入、レバナス(iFreeレバレッジnasdq100)は積立購入をしています。
レバレッジFANG+は積立を止めてしまっています。
レバナスの積立は「ツミレバ」ってヤツらしいです。(ツミレバって言葉は流行ってませんが)
ポートフォリオ
比較グラフ
損益率比較
含み益比較
おむすび
ボラリティの高さが分かります。
今週のSOXLの振り返り
今週のSOXLの振り返り
7/20(月)
おむすび

MACDがどうなるのか気になる展開
7/21(火)
おむすび

35ドルがサポートラインとなるのか?
7/22(水)
おむすび

MACDAも上昇傾向に転換しそう
日足のRSIも急上昇しています。
7/23(木)
おむすび
様子見ムードのようです。

十字線となっているので、転換期が訪れるのか?
7/24(金)
おむすび

日足RSIも落ち着きを取り戻した様子。
今週のSOXLの感想と今後
おむすび
RSIが30付近になるようであれば買い増したかったのですが、
完全に機会を逸した感じです。
やはり狙いすぎは良くないですね。
長期的にみると半導体需要は伸び続けると予想しているので、下落局面は絶好の買い増し局面と思っています。
下落局面では積極的にSOXLを買い増ししたい考えです。
7月第4週の主要指数(週足比)
おむすび
日本市場は元気がありませんが、週明けのオリンピックムードに期待です。
指数 | ポイント(先週) | ポイント | 前週比 |
ダウ平均 | 34,687.85 | 35,061.55 | 1.07% |
S&P500 | 4,327.16 | 4,411.79 | 1.92% |
ナスダック総合 | 14,427.24 | 14,836.99 | 2.76% |
ナスダック100 | 14,681.38 | 15,111.79 | 2.85% |
日経平均 | 28,003.08 | 27,548.00 | -1.65% |
TOPIX | 1,932.19 | 1,904.41 | -1.46% |
東証REIT指数 | 2,177.76 | 2,145.08 | -1.52% |
オレンジ:ナスダック100、ピンク:S&P500、青:ダウ
NYダウ、S&P500は緩やかにですが伸びていますね、完全にコロナショックから立ち直っています。
やはり米国市場は国内市場とは違いますね。
ナスダック100の伸びは驚異的で、NYダウ、S&P500との差が激しいです。
マイナス5%ルールとは
マイナス5%ルール投資法について
積み立て投資信託やETFを積み立てている方は是非ご覧ください。
暴落時における一括投資方法です。

ナスダック100インデックス 積立投資実践報告
ナスダック100の損益
おむすび
銘柄 | 損益 (先々週) |
損益 (先週) |
損益 | 差分(%) | 損益 |
ナスダック100 | 33.81% | 34.43% | 33.91% | -0.53% | ¥235,350 |
損益グラフ

インデックス投資はボラリティが低くて安心できますね。
今後の投資方針
攻めの投資でもキャッシュポジションは重要
おむすび
次のタイミングに期待です。
・レバナスとナスダック100は変わらず積立
絶好のタイミングが来ても資金が無ければ投資は出来ません。
キャッシュポジションも大切に!
おむすび
ご拝読頂きありがとうございます。