こんにちは、おむすびです。
先日個別株に手を出したのですが、ガッツリ高掴みしていました。
インデックス投資なら、これからも右肩上がりになると期待してダメージも少ないのですが、個別株はそうもいきませんでした。
いずれ成長するだろうと期待していても、精神的にはかなりきます…
では、どうすれば良かったのか?自分なりに考えてみました。
目次
運用スタイルを考える
インデックス投資をメインにしていて、思いつきでクリーンエネルギーが来るかも?といる理由で個別株を買ってはいけませんでした。
本当にクリーンエネルギーが今後に期待が持てるのか、確固たる信念があって買ってはいれば精神的ダメージも少なかったと思います。
何のために投資をするのか、しっかり考えましょう。今回みたいに迷いが生じた時に芯となるものが必要です。
リスク管理
投資信託と違いそもそも分散投資が効いていません、今後も右肩上がりの期待が持てるとは限りません。
たとえ今後の成長が期待できる会社でも、本当に上がるかは誰にもわかりません。少額から分散投資しておく必要があります。同じ分野の複数企業への投資は分散されているとは言い難いです。
自分のリスク許容度が思ったより低かったと感じます。
メンタル
株価が下落しても、自分の運用スタイルはこうだから大丈夫と自信が持てるようにする。
多少の株価上下で右往左往しないように、ある程度どっしりと構えておく。今日は下がっても、明日は上がるかもしれません。未来の株価は誰にもわかりません。
まとめ
運用スタイルの確立
10年後のセミリタイアを目指しているので、多少のリスクは許容する必要があります。
インデックス投資だけでは10年後セミリタイア生活は望めません。積極的に高配当株や今後の成長が期待出来る個別株への投資が必要不可欠です。
リスク管理
積極的にリスクを取る必要がある中でも、分散投資を行ってリスク管理をする。
インデックス投資、高配当株、個別株とバランスを考えて投資する。どのような比率で持つのが自分の中でしっくり来るのかはまだわからないので今後の経験から見つけたい。
メンタル
未来のことは誰にもわからない、ある程度どっしり構えて多少斧値動きで右往左往しない。
運用スタイルの確立とリスク管理をしていれば大丈夫と自信を持つこと!!
まだどちらも出来ていないから、弱気は仕方ないけど絶対に売らないこと。
ご拝読頂きありがとうございます。